2015年
2月
11日
水
6年生、福田少年SCさんの招待試合に参加してきました。
8人制ですが5号ボールを使用するので、中学生への移行を見据えた大会です。
野田、流山、柏、松戸から全8チームが参加し、トーナメント方式で優勝を争います。我が上本郷SCの6年生チームは未だ優勝経験がなく、残りの大会が少なくなる中で、是非ともタイトルを取ろうと選手一丸となって臨みました。
結果は、1回戦4-2、準決勝4-0、決勝2-0と3連勝で見事優勝!
試合結果もさることながら、全員が出場し、全員がしつこいディフェンスで決して走り負けなかったことが何よりも素晴らしかった。努力を積み重ねていけば、少しずつかもしれないけれど確実に成長できる!ということを君たちが示してくれました。
大きな声援を送ってくれたご両親のことを忘れず、あと少しになった上本郷SCでの活動を、一日一日大切に過ごしていこう。
おめでとう。
2015年
2月
08日
日
6年生、フットサルのプロリーグ(Fリーグ)に所属するバルドラール浦安さんに招待され、浦安市運動公園総合体育館に行ってきました。
当日は同会場でバルドラール浦安とシュライカー大阪の公式戦が行われ、上本郷SCはその前座試合で紅白戦を行うという企画です。
現在、Fリーグはシーズン終盤を迎えていますが、当日はホーム最終戦の上位対決ということもあり、会場には緊張感が漂っています。(だ、大丈夫か?!)
シャワー付きのきれいな更衣室で着替え、サブ体育館でアップをし、黄色(アマリージョ)と青色(アスール)に分かれていざキックオフ!
はじめはさすがに緊張してぎこちなかったけれど、試合は少しずつヒートアップ。結果は1-1でしたが、見応えのある試合を披露できました。
汗で濡れたシャツを着替えて、Fリーグの試合を観戦。
会場を埋め尽くす満員の観客の中、日本代表3名を要する(我らが?)バルドラール浦安は終始押し気味に試合を進め、見事5-3で勝利。
プロのボールコントロールやスピード感にみんな釘付けになりました。
試合後は、Tシャツやサッカー用具にサインをいっぱいしていただきました。
バルドラール浦安の浅野様をはじめ、選手、関係の皆様方、子供達に貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
2015年
1月
03日
土
あけましておめでとうございます。
今年も毎年恒例の初蹴りが上本郷小学校で行われました。
天候にも恵まれ、上は社会人から下は6年生まで、卒団生を中心に多くの上本郷SCの仲間が集まり、ボールを追いかけました。
去年はみんなにとって良い年でしたか?
普段は、みんな今の職場や学校で一生懸命戦っているんだと思います。でも、今日はとてもリラックスしてサッカーを楽しんでくれました。
来年も、再来年も、その先も、お正月はここでサッカーを楽しんでくれたらと思います。
2015年も、みんながんばれ。
2014年
12月
23日
火
本日は、年内最後の活動日。
今年は、親子サッカーで締めくくりました。
園児~6年生(大会参加の5年生は、残念ながら不参加でした)、それから兄弟姉妹、お友達、お父さんお母さん、コーチ、みんなでサッカーを楽しみました。
穏やかな天気で、恰好のサッカー日和!
2時間の予定が、終わってみれば夕方に、、、。
たっぷり汗を流しました。
6年生は、リフティングゲームや下級生の相手をしてくれるなど、親子サッカーを盛り上げてくれました!
女子チームと、お母さんチームの試合も、盛り上げりました!
育成会の皆様には、子供達にプレゼントを用意して頂きました!”
ありがとうございました!
本年の活動は、これで終了!
ご参加いただきました皆様、楽しい時間をありがとうございました!
上本郷サッカークラブ
2014年
12月
21日
日
12月20日、21日の両日、6年生上本郷招待大会を開催しました。
5年目を迎える本大会は、6年間、大会や練習試合等を通してお世話になった13チームを、ご招待させて頂きました。
グランドの状態があまりよくなく、選手のみんなは、思い通りのプレーが出来なかったと思いますが、バランスを崩しながらも、しっかりとボールコントロールする技術の高さに、6年間の積み重ねを感じました。
優勝は、2日間にわたって、素晴らしい集中力、チームワーク、練習で培った高い技術を見せてくれた、フッチサッカークラブさんでした!
上本郷6年生も、良いプレーを沢山みせてくれました!!
でも、ちょっと余裕の無い慌てたプレーも。。。。
もっと落ち着いてプレーできるように、日々の積み重ねを大切に!
ご参加いただきましたチームの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
また、父母の皆様、準備の期間も含めて、大会の運営のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
2014年
11月
24日
月
女子チーム、市内大会に参加しました。
今年の女子部員は、3年生2名、4年生2名、6年生2名。
6人制ミニサッカーの試合がチームとして出場できるぎりぎりの大会です。(年中さんの里緒ちゃん。早く大きくなれ!)
春の大会は高学年カテゴリーがなかったこと、くじ運にも恵まれたこともあり、3位というすばらしい結果でした。
しかし、今回の秋の大会は4年生以上の高学年カテゴリーが設けられ、また、総当たりのリーグ戦となったため、実力がなければ結果が伴わない仕様となりました。
(・・・ま、まずい!?)
しかし、結果は3勝2敗で堂々の3位!
さすがに県内でも屈指の強さを誇る松戸女子トレセンのレギュラーを揃えた2チームにはかないませんでしたが、春の大会とは全く違うレベルになっていました。
この半年間で子供達は大きく成長しました。
彼女たち自身のがんばりはもちろんですが、市内の女子を集めた合同練習やGリーグに快く参加させていただき、彼女たちに「がんばりたい!」と思える環境を作っていただいた市内の女子指導者の皆様に、心から感謝申し上げます。
最高の笑顔がたくさん見られた、すてきな1日になりました。
2014年
11月
23日
日
6年生 市川市 新浜FCさん主催のゆうかっぷ6年生大会に出場しました。
2日間の大会です。
初日、2日目ともに3試合ずつ戦いました。惜しくもトーナメントの準決勝と3位決定戦では敗れましたが、結果は出場12チーム中4位。
敢闘賞のトロフィーをいただきました(右の写真)。
実は、6年生チームはなかなか結果がでないチームでした。
4年生までは、勝つことはもちろん点を取ることさえできないチームでした。
それでもコツコツと、腐らずに、
・ドリブルを磨き、
・トラップを磨き、
・インサイドパスを磨き、
・持久力をつけて、
やっとのことで、はじめてヒカリモノを手にすることができました。
実に6年越しのトロフィーです。小さいけれど重い重いトロフィーです。
おめでとう。
いつも朝早くからおにぎりを作ってくれた家族と、一緒に走ってくれた友達に感謝。
2014年
11月
16日
日
6年生、上本郷SC出身の伊藤和基選手が出場するJ3レギュラーシーズンのホーム最終戦の観戦に、横浜市のニッパツ三沢球技場に行ってきました。
そして、なんと! 伊藤和基選手のお父さんである伊藤コーチの計らいで、試合前のエスコートキッズの大役を勤めさせていただきました。
(上の写真は試合開始直前の記念撮影です。)
試合は、今シーズンのホーム最終戦ということもあり、気持ちの入った我らがY.S.C.Cが、対戦相手の藤枝MYFCを押し気味に進めます。
そして前半終了間際でした。FWで先発した伊藤選手が右サイドで粘って基点を作り、そこから先制点が生まれました。
さらに、後半にはキーパーのこぼれ球を伊藤選手が押し込んで貴重な2点目をゲット!
試合は伊藤選手の活躍で2ー0の勝利となりました。
伊藤選手はチームの人気選手で、スタジアムのいたる所から「かずきコール」が聞こえます。上本郷の6年生もなんだか自慢そうでした。
試合後は伊藤選手がスタジアムの外まで出てきてくれて、上本郷の子供達と握手をしたり、記念撮影をしたり、サインをしていただいたり。伊藤選手は、応援に来てくれた上本郷の子供達にお礼を言ってくれました。
でもお礼を言わなければいけないのは僕たちの方です。
上小のグラウンドで黄色いユニフォームを着てサッカーボールを蹴っていた伊藤選手。
観衆の前で声援を浴びながら堂々とプレーする伊藤選手。
この2つが子供達の心の中でいつか結びつき、勇気と自信になると思います。
伊藤選手、伊藤コーチ、本当にありがとうございました。
2014年
11月
03日
月
平成26年11月3日(月・祝)、柏の葉公園総合競技場で行われたキッズサッカーフェスティバルに参加してきました。
対象者はU-6。
U-6って、すごいなこのカテゴリーとか思いつつ、果たしてどれだけ集まるのかと思いきや、午前と午後に分かれての開催になるほどの参加人数。グランドに入れば見渡す限りの園児達に、改めてサッカー人口の多さを感じることが出来ました。
ゲームは10分を3本。心地よい秋晴れの中の天然芝のグランドは、選手たちが走りまわり、転げまわるのに最高のシチュエーションです。
初めて、ほかのチームとゲームをした年中さん達も、一生懸命ボールを追いかけていました。
素晴らしい環境で、サッカーを楽しむことが出来ることに、とても感謝しました。
さて、今回園児達の活躍も素晴らしかったのですが、さらに嬉しいことに、フェスティバルの運営を手伝ってくれていた市立柏高校のサッカー部に、上本郷サッカークラブの卒団生がいました。
しかも、偶然にも上本郷サッカークラブの園児達がプレーするコートの担当になっており、我々スタッフには少し大人になった様子を見せてくれ、園児達には最後まで飽きさせることなく、存分にサッカーを楽しませてくれました。
卒団生がサッカーを続けていて、地域の子ども達がサッカーを楽しむための環境をつくってくれる。大げさな言い方をすれば、「サッカーを通して人と人がつながっている」事に、なんだか嬉しいなぁと思った1日でした。
お手伝い頂いたご家族の皆様、大会の運営に携わり、素晴らしい環境を用意して下さった皆様、ありがとうございました。
2014年
10月
13日
月
10月13日(月・祝)、松戸市秋季サッカー大会に参加しました。
今年度は、2年生2チーム、1年生1チームでのエントリーです。
2年生の両チームは、とても上手な相手との対戦に四苦八苦しているうちに、自分たちのペースがつかめなくなってしまったり、「挑戦してみたいこと」への取り組みが出来なくなってしまう場面がいくつかありました。
「気持ちで負けるな!!」とは言いながら、後から考えると、そんな事はプレーしている子ども達の方がちゃんと感じていて、それでもどうにもならない中で自分たちのやりたい事を見つけることが出来なくなっていたのかな、と反省しているところです。
試合の勝ち負けではなく、自分のやりたいサッカーを最後まで頑張る。そんなことを、さも簡単で基本的な考え方であるかのように、ついつい言ってしまいますが、そもそもそれが難しい、と改めて感じた1日でした。
でも、これで終わるわけにはいきません。
自分達よりも上手なチームと対戦している状況で、「なにくそっ!!」って思ってチャレンジすることが楽しい、最後まで自分たちのサッカーで勝負するぞって思えるようになること、そのために必要なこと、大切なことを身につけてもらうための方法や経験を積んでもらえるように、一から出直して考えなくてはと思った1日でした。
さて、1年生は・・・
相変わらずの人数不足。今回は1年生3人、園児4人の7人で挑みました。
さあ、どこまでサッカーが出来るだろうかと思いましたが、なんてことはない、子ども達の方が立派で落ち着いていました。
1年生の3人は、園児たちのフォローもしながら自分達のやりたいことに素直に取り組んでいました。余談ですが、中には1試合目の開始直前にトイレに行って、初戦の舞台を園児に譲る大物ぶりを発揮する1年生も。
一方、園児達も我々スタッフの心配とは裏腹に、良く走る、良く挑む、そして「これでもかっ!!」というくらい、自分達なりのサッカーをやろうという気持ちが伝わってきました。
そして、今大会一番のポイントは、1年生と園児達が試合中に何やら相談して、戦術?を考えていたことです。自分達がやろうとしたことが出来たのか、それはわかりません。
でも、自分達が大好きなサッカーを、自分達でつくる。そんな事が出来たのではないかなぁと思いました。
2年生も1年生も、色んなことを経験することができました。改めて、この子達にこのような環境があることに感謝をしました。
我々スタッフも、子ども達に負けないくらい柔軟で素直な脳みそを取り戻し、子どもたちにとって一番良い環境を考えていかなくてはならないなと、改めて感じました。
大会の応援と、運営にお手伝い頂いた皆様、ありがとうございました。
2014年
9月
07日
日
6年生、7月の松戸市議長杯のグループリーグで2位となったため、各グループ2位同士で競い合うリーグ戦に出場しました。
3チームのグループを1位で抜けると、別リーグの1位抜けチームと戦い、勝ったチームが2位グループ優勝となります。
上尾朝日で学んだ「ポジティブサッカー」を実践しましたが、雨の中で少し焦りがあったのか、残念ながらグループ初戦を落としてしまいました。
結果、グループ2戦目を前に優勝の道は閉ざされてしまいましたが、初戦でやってきたスタイルは間違っていないと選手達みんなが感じているようでした。そこで、技術的なことだけをいくつか確認し、2戦目に臨みました。
1試合名と同じように先制されてしまいましたが、ボールを前から奪い、先に仕掛けていくことができていました。そして、ほどなく同点! 後半さらに逆転!!
これまで何十試合も公式戦を経験してきましたが、先制された後に逆転したことはありません。
厳しい夏を乗り越えた君たちの成長を感じた瞬間でした。
技術的な課題も多く見つかりました。
これからの練習で克服していこう。
雨の中大会運営に当たっていただいたスタッフの皆様、対戦相手の皆様、ありがとうございました。そして、駆けつけてくれた多くの保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
「ヒカリモノ」は未だ手にできませんが、子ども達の成長を暖かく見守っていただきますようお願いします。
2014年
9月
06日
土
多くの6年生が来春に入学予定の六中サッカー部との交流会に参加してきました。
半年前まで上本郷SCで一緒にプレーしていた先輩たちが、違うユニフォームを着て対戦している。
何か不思議な気持ちになりました。
半年で先輩たちは大人になった感じがしました。
そして、半年で僕たちは成長できたかな。(どう思った?)
残り半年で君たち6年生も中学生になります。
2014年
8月
31日
日
3年生、夏休みの最終日に行われた京葉ガス杯に出場しました!
一生懸命練習した成果が試合の中で見れるか楽しみです。
1試合目は、、、、上手な相手に、練習の成果が発揮できずに、残念な結果に。
2試合目は、一人一人が突っ込んでいくという感じで、周りのみんなと協力した動きが見れませんでした。
2試合目と3試合目との間のお昼休憩には、近くのコンビニまで皆で散歩し、アイスを食べて、土手でチーム対抗「グリコのおまけ」をしながら試合会場まで帰っていきました。
皆でたっぷりと遊んだあとの、3試合目は、アイスの力でみんなの動きが良いぞ! 一番良い試合でした。
2014年
8月
30日
土
6年生、埼玉県上尾市の上尾朝日のご招待で上尾朝日カップに参加してきました。
6年生にとって小学校最後の夏休みの最終日です。
埼玉県下の強豪が集まったこの大会で、せっかくだから何かを松戸に持って帰ろう。
試合は初日の1試合目から厳しいものとなりました。
初日は3戦3敗。
特にセットプレーで体を寄せられず、簡単に得点されるシーンが目につきました。
対戦チームはどのチームもボールへの寄せが厳しく、最後の最後に足が伸びてくる。
見習わなければならないポイントです。
2日目は連日の早朝出発でさすがに疲れ気味。
移動時間も読めず、出発時間を間違えて2時間30分も前に会場入りしてしまいました。(申し訳ない!)
初戦はまたも敗戦。昨日の敗戦以上の負けっぷり。ボールをほとんど持たせてくれませんでした。
このままではいけない!サッカーは本来楽しんでやるもの。ネガティブな気持ちから「ボールを奪おう!勝つぞ!」という気持ちは生まれない。当たり前の原点復帰です。
まずチームで大きな声を出しあうことから始めると、不思議と気持ちが軽くなってきました。どんどんテンションを上げていき、試合前には絶好調!ノリが良いのも君たちの武器だ!(写真はノリノリの6年生。円陣にコーチまで巻き込まれてしまいました。)
その後の2試合は見違えるようなプレーでした。「技術で負けているんだから走って補おう。」これまで言われてきて、なかなかできなかったことが、こんな形で実現しました。
上尾朝日の皆様、ご招待ありがとうございました。
また、遠路、応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで最後にもう一つ、この夏休みの思い出を選手達が持ち帰ることができました。
2014年
8月
24日
日
今日は、楽しみにしていたアジリズム木下さんによる体験講習会でした。
園児~6年生、それからコーチに父母の皆さんも、一緒になって、アジリズムを体験。
自分の思うとおりに、イメージした通りに体を動かす。
これが出来そうで、出来ない(笑)
思い通りならないから、変に力が入ったりして、よけいに変な動きに、頭の中はパニック。
音楽(リズム)の力か、トレーニングの時間があっという間に過ぎていきます。
楽しみながら、頭も、体もたっぷり汗をかきました!
トレーニングの最後には、木下さんから貴重なお話もいただきました!
ありがとうございました。
リズムを感じながら、力を抜いて、イメージした通りに・・・。
次の機会では、今日よりも、もっと上手に体を動かせるように、今日の体験をおさらいして、普段の練習に活かしていきましょう!!
木下さん、ありがとうございました!!
2014年
8月
23日
土
今日は、普段利用している上本郷小学校に感謝の気持ちを込めて、校庭の草刈りを行いました。
今年も、全団員で感謝の気持ちを込めて、全力で草刈。
大好きなサッカーをできるも、この校庭があるからです。
上本郷小学校に感謝!!
そして、草刈りの後は毎年恒例の真昼の夕涼み会。
今年も育成会の皆様に、楽しいお店を出していただきました!
コーチは、キックターゲットに輪投げに、カローリングに、変なボールを使ったPK。
豪華賞品(後日お渡しします)をかけて、楽しみました。
見事、入賞した選手!
おめでとう!
育成会の皆様、いつもながら、準備をしていただきありがとうございました。
2014年
8月
10日
日
4年生、合宿の後は、大会が続きました。
8月4日は、第二ブロック予選2日目、夏休みまっただ中ということもあり、11人ぴったり。
途中、ボールが当たり鼻血のアクシデントで1名少なくなるも、酷暑の中、2試合、初石少年SC、流山東部FCさんに鍛えていただきました。
2試合目、こはくのドリブルシュートは素晴らしかった。ゆっくり、相手を感じながら、ゴールに向かえました。
第二ブロック予選は、これで終了。
予選通過おめでとう。9月の本選に向けて、練習、練習!
8月9日は、東葛予選、夏休みで、いよいよ人数が減り3年生の応援をもらい挑みました。
六実SC,鎌ヶ谷少年SCさんに鍛えていただきました。
4点取られてから(泣)、でも4点取った、その姿勢は素晴らしかったです。
そして8月10日は、修徳カップ。修徳SCにご招待いただきまた。ありがとうございました。
人工芝の素晴らしいグランドで、たっぷり6試合、色んなチームに鍛えていただきました。
サイドから早いボールに反応したかんたのシュート、ボールを出したしゅんぶ、素晴らしかった。試合は負けてしまったけど、このプレーはすごかった!!
奥の細道から始まり、修徳カップまで、3週間にわたって、たくさんゲームをしました。
手強い相手に、おおって思うプレー、挑戦してるなって思うプレー、を沢山見る事が出来ました。普段の練習・取組りを大切に、ゲームの中でもっと楽しめるように、また練習していきましょう!
交流いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
応援いただきました父母の皆様ありがとうございました。
2014年
8月
09日
土
6年、修徳高校で行われた修徳カップに招待されました。
当日はあいにく小雨模様でしたが、8人制15分1本の試合をたくさん行うことができました。
人工芝のきれいなピッチで相手チームのパスワークに翻弄されます。
(早いぞ!ピッチいっぱい使ってるぞ!)
上本郷6年の強さってなんだろう。
どうやったら、こういうチームと互角に戦えるのかな。
選手、コーチの夏休みの宿題になりました。
修徳SCの皆様、今年もご招待いただきありがとうございました。
応援いただいたご父兄の皆様、ありがとうございました。
2014年
7月
27日
日
4年生、1泊2日で、奥の細道サッカーフェスティバルに参加してきました。
西郷村は、少しは涼しいだろうっていうのは、甘かった。。。
暑い、とにかく暑い。
泊りがけのわくわくした気分、遠くの会場、いつもと違う場所、いつもと違う相手、そんないつもと違う雰囲気の力を借りて、
なんとなく遠慮したプレーだったり、
積極的になれなかったり、
失敗を怖がったり、
挑戦できなかったり、
チームの中で、自分をだせなかったり、、、
そんな自分の殻を、壁を少しでも破って、やるっぞって、気持ちに灯をつけるきっかけになってくれることが一番の目的。
対戦いただいたチームの選手は、積極的に挑戦してくる選手がたくさん。
うちも、負けないぞって!って、そんな期待を挫いてしまうほど、あつい(汗)
宿は、会場から山を登った、那須甲子青少年自然の家。窓を開ければ、涼しい!!
選手全員が一つの部屋に泊まりました。大浴場も気持ちよかった!
夕食は、全員合格!!
バイキングなので、何から何まで、おかわり自由。
食が細い子が、多い中で、うちの選手の食べる事、食べる事。
いつ、御馳走様って言ってくれるのかって、思うほど食べました。
おいしかった!!
一つのベットに2人、3人でくっつきながら寝てました。(あつくるしー)
ほっとくとバスの時間に遅れるので、朝食は、30分!って時間制限(笑)
それでも、食べる、食べる(笑)
2日目は、雲が出て、時折通り雨がありましたが、昨日より涼しい!
そんな気候もあってか、みんなの動きが素晴らしい!!
とても積極的で、挑戦する姿勢が沢山、チームとして良い雰囲気!!
4月からこの学年を受け持ってきた中で、一番良い雰囲気、プレーでした!!
午前中のリフティング大会のあと、
休憩時間に、自然とリフティングを練習する光景。
その時間が、とても大切です。
やらされているのではなく、教えてもらうのでなく、
自らのやりたいって気持ち、上手になりたいって気持ち、で取り組んだその時間が、
一生残る君たちの力になります。
最後は、豪華なお土産もいただきました。
ということで、この2日間の目的達成(ちょっとだけど)!!
今後につながるとても有意義な、2日間でした。!
2日間、お世話になったVAMOS福島のみなさん。ありがとうございました!
子供達が上手になる時間を作っていただきました、OMFC、FC Regate、ホワイトリーバー、会津一箕SSS、桑野SS、MFC三妻の皆様、ありがとうございました。
合宿に快く選手を送り出していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
大会の結果は、VAMOS福島のhPに掲載されています。
http://vamosf.web.fc2.com/wrfc/2014-07-26_27-oku_hoso_cup-kekka.html
2014年
7月
26日
土
7月26日(土)スポーツ少年団主催のバーベキュー大会に参加しました。(3~1年生)
いつも通り、黄色と黒の上本郷カラーを身にまとい、21世紀の森と広場のバーベキュー場に集まりました。
学年毎、テーブルに荷物を置き、さあバーベキュースタートです。
見よう見まねで必死にうちわを仰ぎ、火をおこす子、一部始終をじーっと見つめている子、テーブルでお皿とはしを「スタんばって」待っている子。普段の練習では見られない子ども達の個性丸出しの様子を見ることが出来ました。
唐突で、しかも宣伝ではありませんが、上本郷SCに所属してスポーツ少年団のバーベキュー大会に参加すると、「ピーマン」が食べられるようになります。
「ピーマン苦手な人?」と聞いて手を挙げた子どもたちが、「ピーマン食べられる人?」って聞いて手を挙げた子ども達に影響され、「今日は食べられる気がする」と言って、これ以上ないくらい苦い顔をしてピーマンを食べていました。
さて、食事が終わり、みんなで歩いて芝生の広場まで遊びに行きました。バーベキュー場から芝生の広場までは少し距離があります。途中で笹船をつくり、芝生の広場に着けば、もう子ども達だけの世界です。楽しそうなこと、ワクワクすること、それを見つけて自分から行動する(しちゃう)子、確認してから行動する子、ここでも子ども達の個性が発揮されます。
色んな価値観や、考え方、楽しみ方があって、そんな中で一緒に活動していく。そんな時間を過ごせたのかなぁと思っています。
これからも、サッカーをとおして集まった子ども達が、色んな経験ができる環境を提供できたら良いなぁと、改めて感じました。
朝から準備いただいたスポーツ少年団、保護者の皆様、ありがとうございました。
夏休みの思い出が一つ増えたことに感謝いたします。
2014年
7月
25日
金
東京ヴェルディ系列のWingsさん主催の大会(Super COPA)に参加するため、7月25日~27日の2泊3日の行程で茨城県神栖市に合宿に行ってきました。
8人制の大会で、上本郷SCからは6年生2チーム、5年生1チームがエントリーしましたが、6年生には日替わりで3名ずつ5年生が応援参加してくれました。
Wingsさんをはじめ、関東周辺の強豪チームが多く参加していたので、3日間の合宿でお腹いっぱいになるまで試合と失点を経験することができました。
体力には少し自信があったけど、厳しい暑さの中、前後左右にボールを回されてヘトヘトになりました。サッカーの楽しさを忘れるほど厳しい3日間でしたが、それでも、挫けずに最後まで走り続けた選手がいました。
サッカーに限らず何かを目指そうとすると、苦しい経験は避けられません。その時、その人の強さが試されます。上本郷SCの選手には、それを頑張って乗り越えたり、たとえ挫けても、また立ち上がって挑戦できる「強い人」になって欲しいと願っています。今回の合宿で走れなくなった選手は、次こそ走りきれるよう自分に挑戦しつづけよう。
主催のWingsさんをはじめ対戦チームの皆様、大変お世話になりました。また、応援にきていただいた保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
2014年
7月
11日
金
将来のなでしこジャパンのGKを発掘・育成する、日本サッカー協会の「スーパー少女プロジェクト」。
7月11日から、J-GREEN堺で開催されるセレクション・キャンプに、6年生の瀬戸井つかささんが、選考の結果、参加をする事になりました!!
素晴らしい環境で、全国から集まる仲間とトレーニングに励む3日間。
この機会が、良いきっかけ、良い刺激となり、今後に役立つ経験になってくれる事を願っています!!
スーパー少女プロジェクトの詳細は、下記、日本サッカー協会の資料を参照してください。
2014年
7月
05日
土
6年生、
・7月5日に東葛予選の2日目の1試合
・翌7月6日に市議長杯予選の3試合
を行ってきました。
結果は、両大会とも、あと一歩のところで予選敗退となりました。
最後の試合で、もう1点だけ取れればどちらも予選突破だったので、本当にあと一歩でした。
でも7月5日の敗退と7月6日の敗退では、その意味は全く違います。
7月5日は自分たちの力を出せずに終わり、7月6日は全てを出し切って終わりました。
たった1日だけど、この1日でみんなが驚くほど成長しました。
たぶん、選手自身がそれを一番感じているはずです。
市議長杯の3試合目のことです。
怪我をした選手が足を引きずりながら、
それでも気持ちで押し込んだ2点目は、
ベンチを含めたチームみんなの力がその選手に乗り移ったようでした。
あの時間を共有できたことを、一人ひとり宝物にしよう。
そして、また一生懸命練習しよう。
2014年
6月
29日
日
4年生、第二ブロック大会の1日目です。
エンデバーFC、流山東部FC、まつひだいSC、初石SC、上本郷SCの5チームで、本戦出場の2枠を争います。
暑さ厳しい中、今日は2試合です。
まつひだいSC、エンデバーFCに鍛えていただきました。
初戦は、まつひだいSC。
しゅんぶが、フリーキックを豪快に決めました!!
が、序盤は、とても苦しい試合でした。
1点をとられてから、だんだん動きがよくなってきました。
2点目は、あゆみの中へのドリブルからチャンスが広がりました。良いプレーでした。
利き足と逆の足を、積極的に試していたはるき!
試合の中で、どんどん挑戦をして、上手になっていこう!
2試合目は、エンデバーFC。
暑さに、動きがだんだん重くなってきました。
得点を決められるチャンスを沢山作りましたが、攻めた後に、守る事を忘れてしまった選手が多かったことは、残念でした。
苦しいときに、ちょっとした事をサボると、結局長~い距離を走らないといけなくなります。
予選は、残り2試合。次の試合では、もっと自分のやりたいプレーを出せるように、日々練習していきましょう。
父母の皆様、暑い中、沢山の応援をありがとうございました。
主管のエンデバーFCの皆様、会場の準備、ありがとうございました。
2014年
6月
28日
土
6年、東葛予選に参加してきました。
場所は柏の葉小学校、まだできたばかりの新しい校舎、新しいグラウンドでした。
4チームが総当たりで3試合ずつ戦うこの予選。
上位2チームが秋の決勝に進むことができます。
予選初日は小雨の中、予定通り2試合が行われました。
2試合とも今の6年生の実力を出し切った良い試合でしたが、特に1試合目の内容はすばらしかった!
最近、良くなってきた試合の入り方は、この日もOK!
そのまま全員が最後まで一生懸命走りきることができました。
途中で雨が強まりました。そこで一瞬、集中力が切れ、1点を与えてしまったことは反省です。
もう、こうしたミスは相手も見逃してくれない。
厳しい年代に入ったことを、選手みんなが実感した瞬間でした。
ただ、失点のあともズルズルと押し込まれることなく、またしっかりとスイッチを入れ直せました。
とても大きな成長です。
来週は予選の残り1試合があります。
自信をもって、君たちの力を試してください。
会場の手配等をしていただいた主管の柏ドラゴンズの皆様、小雨のなか応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2014年
6月
15日
日
真夏の様な暑さの中、電車に揺られて1時間。県大会3,4回戦に挑みました。
相手のチームは、とても上手。
2試合とも、相手の攻撃の翻弄されて、苦しい展開でした。
そんな、強いチームを相手に、、、
ピッチの中を、縦横無尽に走り、たくさんプレーに絡んだ選手。その調子!
周りをよく観察して、自分で判断して、たくさん挑戦して、たくさん失敗をして、どんどん上手になっていってください。
PK戦も経験できました。「自分がやります」と言ったGKの大活躍。素晴らしかったです。
惜しくも、4回戦で敗退でしたが、楽しみにしていた県大会を4試合も経験できました。
試合の中で、上手な相手に対して、出来た事は自信に、
出来なかったことは、これからの目標に!
次の試合では、もっと自分のやりたいプレーが出せるように、日々、練習をしていきましょう!
父母の皆様、応援ありがとうございました。
対戦チームの皆様、良い経験をありがとうございました。
結果は、千葉県サッカー協会4種委員会のHPに掲載されています。
2014年
6月
14日
土
6年生、千駄堀グラウンドで行われたスポーツ少年団親睦サッカー大会松戸市予選に参加しました。
全少を終えてアマリージョとアスールは解散しました。
それぞれ学んだものを持ち寄って、この大会で「強いチーム」に成長していれば成功です。
(成長したところ)
① ベンチメンバーの「出たいオーラ」が強くなりました(ベンチの声かけがすごい!)
② とにかくゴールは許さなくなりました(一人一人が粘り強くなった!)
③ 試合序盤の集中力のない時間帯が短くなりました(まだあるけどね!)
いいことだけ書いておきます。とりあえず。
まあ、もうちょっと練習しよう。
2014年
6月
08日
日
4年生、県大会に参加しました。
心配されていた雨も上がり、会場スタッフの皆様のグランド整備のおかげで、
みんなが、活躍したい!!
って、楽しみにしていた県大会を2試合、楽しむことができました!!
失敗を怖がらず、積極的に挑戦するプレーが沢山ありました。
ゴールに向かう姿勢、気持ちも強く感じられました。
でも、その気持ちが焦ったプレーになる場面もありました。
周りをよく観察して、落ち着いて、もっともっと自分のやりたいプレーが出せるように、
練習を積み重ねていこう!!
父母の皆様、たくさんの応援、ありがとうございました。
対戦いただきましたチームの皆様、会場スタッフの皆様、ありがとうございました。
結果は、千葉県サッカー協会4種委員会のHPに掲載されています。
2014年
6月
01日
日
天気は朝から快晴。
会場は利根川河川敷。芝はきれいに刈り込まれてピッチ状態は上々。
でも真夏を思わせるような暑さと草いきれは厳しい試合展開を予感させました。
今日はアマリージョの全日本少年サッカー千葉県大会三回戦。
相手は大きな体格の選手がいるキック力の強いチームでした。
緊張気味だった先月の初日と比べ、少しだけリラックスした状態でキックオフ。
序盤は相手ペースとなりました。スロースタータの課題は克服できていません。
でも以前なら「簡単に失点」という場面でも、粘り強く守って決定的なチャンスは与えません。
少しずつ自分たちのリズムがでてきたところで前半終了。
ハーフタイムで気持ちを入れ直した後半はアマリージョのペース。
得意のドリブルでかわしながらよいパスが出せるようになりました。
決定的なチャンスも何度かありました。
が、こちらもゴールを決められないままスコアレスドロー。
その後のPK戦で、残念ながら敗れてしまいました。
全少を終えて。。。
君たちの足りないところは確かにまだまだある。だけど成長もしてる。
下を向かず、前を向いていこう。
足りないところを少しずつ補っていこう。
保護者の皆様、大会運営の皆様、暑い中大変お世話になりました。
2014年
5月
25日
日
5月25日(日)、松戸市春季サッカー大会に参加してきました。
2年生は、10人で1チーム(うち、5人は初めての公式戦、というか初めての対外試合)、1年生は、園児3人を含む5人で1チーム(うち、4人は初めての対外試合)で挑んできました。
さて、今回のテーマは、「自分で考えて、最後まで色んな事にチャレンジすること」でした。
2年生は、対外試合の経験ある子ども達に落ち着き&積極的なプレーが随所に見られました。初めての試合に挑む子ども達も普段通り、いや、いつもより勝負心を全面に出しての好プレーが見られました。途中、一方的にゴールを奪われる展開に気持ちが離れつつありましたが、何度も持ち直し果敢にチャレンジすることが出来ました。
1年生は、6人制で5人しか参加できず、相手チームにもご迷惑をおかけしましたが、一人一人、のびのびとサッカーを楽しむことが出来ました。
今回、最大の悩みの種(心配事)は、1年生チームは1年生2人と園児3人で、しかも6人制なのに5人しかいない状況で、果たして4試合もつだろうか、ということでした。
終わってみれば、1年生はもとより、園児たちが走ること、走ること。普段行っている2時間の練習では、途中からグランドに絵を描いたり、サッカー以外の遊びをしたくなっちゃう子ども達が、午後も合わせて4試合を夢中になって楽しんでいました。
1日終わり、2年生も1年生も、「自分で考えて、色んな事にチャレンジ」できたと思っています。
そして、この日一番の収穫は、園児たちが試合を重ねる毎に上達していく姿を見ることが出来たことです。改めて、楽しみながら夢中になってサッカーを行うことが一番上達するんだろうなぁと感じました。
さあ、これからの練習で、サッカー大好きなこの子達に、どれだけ楽しんで夢中になれる環境を作っていけるかが私たちスタッフの課題だと思っています。知恵を出し合って子ども達と一緒に楽しみながら、前に進んで行こうと思います。
保護者の皆様におかれましては、当日朝早くからお手伝いと応援をいただきまして、ありがとうございました。
2014年
5月
25日
日
女子、松戸市の春季サッカー大会に出場しました。
女子としては今期初めての試合です。
チーム発足の4月以降、女子だけの練習時間はそれほど多くは取れなかったけど、それでも少しずつチームワークが生まれてきています。
3年生から6年生までお互いどれだけ助け合って力を合わせられるか。
今回は5人での参加となったので、とりわけ大事なテーマでした。
予選を一位で通過し、全部で4試合戦うことができました。
そして見事3位入賞。銅メダルも獲得できました。
今日のテーマだったチームワークもOK!
互いに感じあい、対戦相手に合わせて1試合ずつ微妙に役割を変えながら、5人で工夫して戦っていることが伝わってきました。
特に、最後の試合はみんなで一つになれたね。
サッカーの楽しさをまた一つ感じることができた。そんな一日となりました。
おめでとう。
メダルと同じくらい、君たちの大事な宝物にしよう。
互いの学年に戻っても、今日の「自信」と「誇らしさ」を忘れずに。
たくさんの声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
これからも女子の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
2014年
5月
24日
土
3,4年生、カナリーニョFCさんにお世話になりました。
練習中も、試合の中でも、そして、試合と試合の間の時間も、楽しみながら、たくさんボールに触り続けて、色んな事に挑戦し続ける、カナリーニョFCの選手の皆さんに沢山刺激を受けました。
皆の目標にしよう!!
カナリーニョFCの皆さん、ありがとうございました!!
父母の皆様、沢山の声援ありがとうございました。
2014年
5月
11日
日
6年生「アスール」、全日本少年サッカー大会千葉県大会に参加してきました。
場所は船橋市の豊富小学校、対戦相手はダムFCイエローさんでした。
試合前、緊張しているけど、みんないい顔してる!
やってくれるんじゃないか、そんな期待が高まります。
結果は。
試合開始早々に相手のロングシュートがすごいコースに決まってしまったことも大きかった。
「粘り」が信条のアスールには、大きすぎる序盤の失点でした。
みんなの気持ちを一つに試合に臨みましたが、相手の方が上手でした・・・。
勝つチームがあれば、負けるチームもある。
負けたことは「悪いこと」じゃない。ほとんどのチームがいつかは負けるんだから。
でも、悔しいかどうかは、けっこう重要。
悔しさを次の練習につなげることができれば、負けたことを「良いこと」に変えることができるから。
2014年
5月
06日
火
GW最終日は、恒例の親子サッカーの日。
今年は親子サッカーの前に、土屋健二氏にお越しいただき、サッカー教室を開きました!
土屋健二さんの、ウエーブリフティング、ジンガのデモンストレーションからスタート。
やわらかい、ボールタッチ、ボールコントロール、体の使い方に、子供たちの目が釘付け。
約100名の子供たちが輪になって、ボールを使った準備運動。
簡単そうで、以外に難しい。。。
子供たちは、夢中になって挑戦していきます。
そして、リフティング、ジンガへ。
やわらかい体の使い方。ボールに集中しない。力を抜いて。
土屋さんのアドバイスとともに、簡単な技から、少しずつ、少しずつ、難しくなっていきます。
難し~、とか、どうやってるかわかんな~い。
出来た~。これであってる~?
とかいいながら、夢中になって、真似をして。土屋さんとの、あっという間の2時間が過ぎました。
子供たちにとって、そして私たちにとって、とてもとても有意義な時間でした。
最後は、全員に、丁寧に、一人ずつサインをしてくれた土屋健二さん、ありがとうございました!!
お昼を食べて、午後は、親子サッカー大会。
学年ごとに分かれて、お父さん、お母さんとミニサッカーで楽しみました。
最後は、お土産をもらって、楽しい一日が終了。
準備をしていただきました育成会の皆様、ありがとうございました。
2014年
5月
04日
日
6年生「アマリージョ」、全日本少年サッカー大会千葉県大会に参加してきました。
日付はGWまっただ中の5月4日!
場所は潮干狩りのメッカ「富津市」!!
時間は朝9時の第1試合!!!
・・・これは、なかなかの強敵です。
保護者の皆様の全面的なサポートを受けて、無事、2時間前の7時過ぎに会場に到着しました。(いくらなんでも早すぎないか?)
おかげさまで苦手な「立ち上がりの時間帯」も何とか乗り切ることができ、無事、2連勝で6月1日に行われる2日目に駒を進めることができました。
少しずつ攻めが上手になってきています。
まだとても荒削りだけど、得点をとるための「チャレンジ」はできています。
このまま下を向かず、どこまでも成長し続けてください。
”さあ、つぎは「アスール」の番だ!”
君たちが持てる力の全てを出してください。
今までお世話になった人たちへの感謝を込めて。
2014年
4月
29日
火
6年生、全日本少年サッカー大会 千葉県予選の開会式に参加してきました。
会場は千葉市の千葉ポートパーク広場。
電車を乗り継いで、ちょっとした旅行気分です。
県内のエントリーは409チーム! 一同に会した会場は、迫力と熱気があふれていました。
みんな、サッカー大好きなんだろうな~ うん、僕たちも負けられないね~。
その後、また電車を乗り継いで上本郷小学校で練習をしました。
いっぱい歩いて疲れたけど、練習やんないとなんか落ち着かないよね。
今年は2チームエントリーです。 スペイン語で黄色を意味する「アマリージョ」と青色を意味する「アスール」。
応援よろしくお願いします。
2014年
4月
29日
火
2014年
4月
26日
土
4年生、市内大会に参加してきました。
2週に渡り、計4試合、経験を積んできました。
右に左に、前に後ろに、自分で観て、自分で判断して、失敗を怖からず、
たくさん、たくさん、プレーに絡んでいった選手。
そう、その調子!!
たくさん、プレー絡んで、
たくさん、失敗と成功を繰り返して、
試合の中から、たくさん、自分で学んでください!
その積み重ねが、経験となり、君達の力になっていきます!
次の試合では、みんなが、もっともっと自分のプレーを、思う存分発揮できるように、
そんな雰囲気のチームになっていこう!
こつこつと、一歩ずつ、少しずつ、
自分の考えたプレーが出せるように、練習を積み重ねていこう!
父母の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
結果は、松戸市サッカー協会4種委員会のHPに掲載されています。
2014年
4月
26日
土
6年生、上本郷小学校にVIVAIO船橋さんをお招きして練習試合を行いました。
いつもながら、上本郷の立ち上がりの悪いこと悪いこと・・・
気持ちの問題だよね。みんなで悩んで、なんとか克服しよう。
VIVAIOの選手たちは、
① たとえ密集でも、
② しっかり相手を見て、
③ フェイントを入れながら、
ボールをキープできます(少なくとも、みんながそうしようとしています)。
簡単そうに見えて、これがなかなかできないんだよね~。
全少千葉県大会でも、きっと強いチームと対戦できると思います。
楽しみだね。
僕たちもいっぱいチャレンジして、また一つ、大きくなろう。
大会前の貴重な時期に、わざわざ当チームのグランドまで足を運んでいただいたVIVAIOの選手、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
2014年
4月
19日
土
6年生、DUCさん招待の練習試合に参加してきました。
場所は、DUCさんの本拠地北部小学校と比較的近くなので、「チャリ遠征」です。
さいたま市の大門少年団さんも参加されており、各2チーム、全6チームの練習試合となりました。
それぞれ3本ずつの試合を通して、これまでの課題が確認できました。
また、新しくできるようになったことも少しずつ増えてきました。
全少を控えた選手・スタッフにとって、本当に良い練習試合になったと思います。
グラウンドの手配を含め、DUCさんには本当にお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。
2014年
4月
19日
土
2014年
4月
12日
土
市内大会に参加してきました。今年初の公式戦です。
アマリージョ(黄)とアスール(青)の2チームエントリーです。
けが人が多く、5年生から8名もの応援出場をいただきました。(ありがとう!)
試合結果です。
ドリブルなど足下の技術はだいじょうぶ。ボールキープもまずますできています。
相手を見ながらのプレーもずいぶん上達しました。
でも、意外なプレーで裏をとる自己表現や、自分で試合を作っていこうとする積極性が足りない。
簡単に言えば、勝つために自ら判断して行動する勇気が足りないということかもしれません。
これからの練習や試合で克服していこう。
5年生は一人ひとり応援出場以上の活躍をしてくれました。
来週の5年生大会もこの調子でがんばれ!
大会運営の皆様、応援いただいた保護者の皆様、いつもながらのご支援、ありがとうござました。
2014年
4月
05日
土
6年生、ヴェルディレスチさんに招待いただき、神栖市で練習試合を行いました。
練習試合とはいえ、新体制になって初めての試合です。
選手もスタッフもみんな少しぎこちない雰囲気・・・。
また、けが人もあって参加選手は16人。2チーム(8人制)登録なので、全員ほぼフル出場!
のっけから厳しい展開が予想されました・・・。
相手チームもしっかり鍛え上げられています。
味方からボールを引き出す動き、相手からボールを奪うための動きがすばらしい!
自信につながる結果は出なかったけど、とても良い勉強をしたね。
君たちの目標にしよう。同じ6年生だ。きっとできるよ。
良いプレーもありました。
特に「アスール(青)」チームは、前からどんどんプレッシャーをかけていく動きがずいぶんと上達しました。最後まで走れる体力がつけば、おもしろい試合ができそうです。
(「アマリージョ(黄)」も、がんばれ!)
帰りはコンビニでお菓子を買って少し気分転換。疲れて寝ちゃった選手もいました。
運転手の皆さんも、早朝からのロングドライブ、本当にお疲れ様でした。
上本郷SCでの最後の1年はこうしてキックオフとなりました。
もう1年しかないではなく、まだ1年もあると考えよう。
1日1日、練習に取組むちょっとした姿勢の違いで、大きな差が生まれます。
君たちの成長を信じています。自分なりの、りっぱな花を咲かせてください。
ヴェルディレスチの皆様、対戦していただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、今年1年、よろしくお願いします。