2014年
3月
30日
日
3月30日、修徳カップに参加してきました。
3年生最後の試合です。
あいにくの雨となりましたが、天気が気にならないほど、きれいな人工芝のピッチでした!
この日は試合前から、しっかり集中しています。
全員からいいプレーをしたい、勝ちたいという気持ちが伝わってきます。
ボールへの寄せ・・・OK!
周りをみながら次のプレーを考える・・・できるようになってきた!
みんなで声をかけ合う・・・すごいじゃん!
チャレンジできたね。また成長できたね。
3位決定戦後の笑顔のハイタッチは、全員ががんばれた証拠です。
4年生になってもこうやって楽しみながら、(たまに泣きながら)成長していこう。
修徳ジュニアSSの皆様、ご招待いただきありがとうございました。
ご家族の皆様、1年間のご支援、本当にありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
2014年
3月
23日
日
3月23日に市川市の中国分スポーツ広場で練習試合を行ってきました。
今回は、妙典キッカーズさんのご招待です。
とてもきれいな人工芝のピッチでたくさん試合をさせていただきました。
先週のペガサス杯の経験をひとつひとつ確かめるように、よいゲームができました。
さすがに最後は走り疲れちゃったけど、これも経験!
来週はいよいよ3年生最後の試合。修徳カップです。
いっしょうけんめい楽しもう。
妙典キッカーズのスタッフ・選手・ご父兄の皆様、すばらしい環境を準備していただき、本当にありがとうございました。
2014年
3月
15日
土
3年生、ペガサス杯に参加してきました。
久しぶりの試合となりましたが、
春を感じる暖かい天候にも恵まれ、
2日間で5試合、しっかり汗を流してきました。
今回のテーマは2つ。
とにかくボールへの寄せを早くすることと、少しでも顔を上げてボールを扱うこと。
何回も何回も、繰り返し繰り返し、声をかけました。
ボールへの寄せは(少しだけど)早く・強くなりました。
試合中に顔を上げることは、どれだけ難しいかを感じることができました。
どっちも十分じゃないけど、しっかり成長できました。
少し強くなった君たちの来週からの活躍に期待しています。
ご家族の皆様、今回もご協力とご声援ありがとうございました。
主幹のペガサスの皆様、対戦していただいたチーム関係者の皆様、大変お世話になりました。
そして今回は3年生がインフルエンザで足りなくなり、初めて2年生に合流してもらいました。
君たちのがんばりは3年生にも刺激になりました。ありがとう。これからもがんばれ!
2014年
2月
01日
土
5年生、松戸市長杯に参加してきました。
沢山ゲームで活躍出来るように、4年生の力を借りて、2チームでエントリーしました。
トーナメントなので、負けちゃうと試合数が少ないのが残念な所です。
Aチーム3試合、Bチーム1試合、市長杯を楽しめました。
全部の試合が、1点を争う様な、攻めて守っての好ゲームでした。
ピンチの場面で、いつも助けてくれた選手。
素晴らしい観察眼でした。
チャンスの場面で、失敗してしまった選手。
落ち着いてプレーする事が難しい事を学びました。練習!練習!
失敗を怖がって、プレーが小さくなってしまった選手。
もっと挑戦出来る雰囲気を皆で作ろう。
沢山走って、沢山ボールを奪いに行った選手。
その気持ちは、とても大切です。
ゆっくりと周りを見ながらボールを動かせた選手。
素晴らしです。仲間や相手がどう動くのかを観察する事はとても大切です。
皆の良い所や、まだまだの所が沢山見つかりましたね、次の試合では、もっと、もっと自分のプレーを出せるように、日々練習していきましょう。
父母の皆様、いつも暖かい応援をありがとうございました。
結果は、松戸市サッカー協会4種委員会のHPに掲載されています。
2014年
1月
25日
土
1月25日(土)、上本郷小学校グランドで、きぼうSCさん、アルマさんと練習試合を行いました。
今回は、チーム別に各3試合行った後、学年別に混成チームをつくるという、「ごちゃまぜゲーム」を行ってみました。
勝手な思惑としては、違うチームでサッカーしている同学年の選手と一緒にプレーすることで、何か刺激とか、気づきみたいなものを得られればと思ったからです。
上本郷の子ども達に限らず、初めは戸惑っている様子も見られましたが、順応性の速さでしょうか、そのチームでの「役割」みたいなものを感じて、的確な状況判断をしてプレーする子や、どちらかといえば消極的だと思われていた子が、自分以外に上本郷の選手がいないチームで、周りを引っ張っる様な積極性を見せたり、色んな面を見ることができました。
改めて、私たちスタッフが引き出せていない面が多々あることを実感し、どうやったらこの子達が伸びていく手伝いができるかなぁと考えさせられました。
さて、練習試合終了後の子ども達に聞いてみました。
「一緒に試合をしてみて、自分より上手な選手に会えた人?」
たくさん手が挙がりました。
そうだよ、君たちと同じ年で、君たちより上手な選手はいーっぱいいます。だから、練習するんです。
一人一人、自分の目標をもって頑張ろう。
私たちコーチングスタッフも、みんなの目標に向かって何をしていくかをいっぱい考えます。
もちろん、「サッカーを楽しみながら」を前提に。
私共のわがままを快く受けてくださったきぼうSCさん、アルマさんありがとうございました。
また、寒さが厳しい中、朝早くからお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2014年
1月
13日
月
5年生、女子チーム、修徳カップに参加してきました。
修徳高校の素晴らしい人口芝で、2日間サッカーを楽しんできました。
上手になったな~と思う場面がたくさん見られました。
でも、まだまだだな~と思う場面もたくさん。
とても上手な選手を相手に、2日間、良い経験をつめました。
失敗を恐れず、たくさんチャレンジ出来た選手。その調子です。
思い通りのプレーが出来なかった選手。次こそはって気持ちを持って、練習あるのみ。
うまくいったり、うまくいかなかったり。。。
でも、あきらめずに、こうなりたい、あーいうプレーがしたいってイメージを持って練習していきましょう。
修徳FCの皆様、ご招待いただきましてありがとうございました。
交流して頂きましたチームの皆様ありがとうございました。
父母の皆様、沢山の応援ありがとうございました。
2014年
1月
03日
金
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しげます。
2014年、最初の活動は、恒例の初蹴り会からスタート。
沢山の卒団生が集まってくれました。
ありがとうございました。
育成会の皆様、お手伝いありがとうございました。
2013年
12月
22日
日
6年生、上本郷招待大会を開催いたしました。
6年間、大会、試合等を通して、お世話になったチームを招待しての交流試合です。
共に切磋琢磨してきた仲間と、同じユニフォームを着て、同じ目標を持ってサッカーを出来る日も、残りわずかとなってきたこの時期に、この場が一つの思い出となってくれたらとの思いで始めた大会です。
あいにくのグランド状態で、1日開催となりましたが、本年も12チームで交流しました。
試合の待ち時間も、ず~っとボールを触っているチーム。
仲間と、楽しくサッカーで遊んでるチーム。
他のチームの試合を、ず~っと見てるチーム。
試合には、チームの個性がよく出ていて、見ていて楽しい試合がたくさんありました。
参加して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。
そして、6年生、銅メダルおめでとう!
2013年
12月
21日
土
4年生、松戸市長杯に参加してきました。
今回は、A,Bの2チームでエントリーしました。
両チームとも、練習でコツコツと積み重ねたきた成果がとてもよく出ていましたね。
Bチームはもう一日、市長杯を楽しめますね。(やったね)
次の試合も、自分の思い描いたプレーを、思う存分試してこよう!
Aチームは残念でしたが、試合の内容は、君達の練習の成果がよく出ていました。
ナイスゲームでした。
いつも応援してくれるお父さん、お母さんに感謝。
対戦してくれたチームの皆様、ありがとうございました。
結果は松戸市サッカー協会4種委員会のHPに掲載されます。
2013年
12月
08日
日
2013年も、もうわずか、ちょっと早いですが、クリスマス会を開きました。
今年も、余興からスタート。
3年生のフォーチュンクッキーは素晴らしかった。
男の子も女の子も、そして大仏も、踊りがとても上手!!
5年生のあまちゃんは、ちょっと練習不足だったかな。。。。。
衣装は、素晴らしかった!!
低学年コーチの、クイズは盛り上がったね。
見事、タバスコジュースを飲んだ人を当てた子には、豪華なクリスマスプレゼント!
そして、低学年、高学年に分かれての、ミニサッカー大会。
豪華な? クリスマスプレゼントをめざして、
コーチも、お父さん、お母さんも、兄弟姉妹もみんなで楽しみました。
見事、最優秀選手に輝いた子には、YSCCの伊藤選手からプレゼント。
準備をしてくださいました、育成会の皆様ありがとうございました。
参加をしてくれました、ご家族の皆様、楽しい時間をありがとうごいました。
2013年
12月
01日
日
5年生、中志津杯に参加してきました。
力を出し切りました。
良いプレーがたくさんありました。
1点を争う、緊迫した試合の連続でした。
1位をかけての、PK戦は良い経験になりましたね。
その悔しい気持ちを、忘れずに!!
君達のペースで、一歩ずつ、一歩ずつ、練習で積み重ねていこう!!
父母の皆様、いつもあたたかい応援、ありがとうございます。
2013年
11月
25日
月
卒団生の伊藤和基選手(平成12年卒団)の所属チームであるYSCC(横浜スポーツ&カルチャークラブ)の来季J3参入が正式に発表となりました。伊藤和基選手は来季、YSCCの選手としてJリーグに挑戦します!!
YSCC、そして伊藤和基選手の挑戦に皆様の暖かいご声援をよろしくお願いいたします!!
YSCCについて
YSCCは下部組織を含めると、 600名以上の会員を持つ地域密着型の総合スポーツグラブで、スポーツをそしてサッカーを愛する人たちの為に活動しているNPO法人です。トップチームは子供たちの目標として、来季からのJ3参加を表明。YSCCの詳しい情報はHPへ
伊藤和基選手
6年間、上本郷SCでサッカーに励んだのち、柏レイソルJY、東海大学付属浦安高、東海大学とサッカーを続け、また、サッカーの名門東海大学ではゲームキャプテンを任されました。卒業後、アルテ高崎、YSCCとJFLでサッカーを続け、今季JFL通算100試合出場を達成しました。!!
2013年
11月
24日
日
女子チーム、Gリーグに参加してきました。
柏の葉競技場のスタジアムが会場。
こんなに素晴らしい、施設、グランドでサッカーができるんなんて、幸せなことです。
今日は2試合です。
1試合目は、みんな元気いっぱい。
6年生が、チームをひっぱり、大活躍でした。
そして、2試合目。
いつものように、足が止まりはじめます。。。。
3年生も一生懸命走ってくれましたが。。。。
得点を決めた後の、相手チームの猛攻に、気持ちがだんだんとしぼんでいきます。。。
流した涙を忘れずに、これからに生かしてください。
いつも応援してくれるお父さん、お母さんに感謝。
対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
2013年
11月
23日
土
女子チーム、秋季大会に参加してきました。
今回は、低学年の部、高学年の部、それぞれにエントリーしました。
低学年の部は、園児~3年生までの、混合チームで参加しました。
目標は、点数をとる事!
試合の合間に、一生懸命練習していました。(感心!)
試合がはじまると、たくさんボールを追いかけてました。(いいね!)
相手のチームには君たちより上手な選手がたくさんいました。
でも、最後まで、たくさんボールを触りにいってました。
3点も得点をとれました。(すごい!)
ゴールを決めた後の、みんなの笑顔が素晴らしかった。
結果は、ざんねんだったけど、これからの活躍がとても楽しみです。
高学年の部は、春の大会以上の成績を目指して挑みました。
6年生は、最後の大会だね。
初めて君たちとこの大会に来た時を、思い出しました。
大きな選手に文句を言ってた頃が懐かしいです。
上手になりましたね。まだまだだけれでも。。。上手になりましたね。
良い試合を沢山見せてくれました。
結果は惜しくも4位だったけど、君達の良いプレーがたくさん出ていました。
また、こつこつと練習をして、一歩ずつ上達していきましょう。
たくさんの応援、ありがとうございました。
2013年
11月
23日
土
2年生、2チームエントリーで主水グランドにて松戸市秋季大会の2位リーグに参加してきました。比較的暖かくいい天気でサッカーをするには絶好の一日でした。
今回も、前回の秋季大会予選リーグと同様に、子供たちで試合の準備・ポジション決め・プレーの確認を行い、ゲームをつくることを目標にしました。
ゲームの結果は、Aチーム1勝1敗、Bチーム1勝1分けでした!いずれの試合も息詰まる熱戦でした。両チームともに、皆、試合中、集中してがんばっていたね。相手も強かったけど、君達も十分に強い気持ちで戦っていたと思うよ。勝てなくて悔しい気持ちがあるなら、それをバネにしてまたがんばっていこう。
ゲームの内容よりも、非常に驚いたことがありました。それは、子供たちで試合前にポジション&控えの選手を決めた際のことでした。当初、前後半で1人づつ控えを決めたのですが、誰が控えになるかでもめてしまい泣き出した選手が出てきてしまったのです。これに対して、選手達は、当初の案を代えて、試合時間を4つの時間帯に分割して1人づつ控えを配置する案を見出 しました。これによって、控えの選手が試合に出る時間が多くなり、多くの選手で控えを共有できました。泣き出した選手も納得し満足して試合をできたようです。子供たちの成長ぶりを実感するとともに、子供たちで解決手段を見出すことの重要性を感じた一日でした。
ではでは、課題は何もないのかというと。。。そんなことはありません。1年生の試合を皆で応援しにいったはずなのに、応援せずにおしゃべりをしていた選手が結構いたね。普段、2年生は1年生と一緒に練習しているんだから、仲間として、また先輩として、応援しなくちゃいけないね。仲間を励まし応援できるようになれば、君達はもっともっと成長するはずです。
ご父兄の皆様、朝早くから、応援ありがとうご ざいました。今回の大会で、2年生のサッカーの公式戦は最後のものとなりましたが、まだまだ練習試合の機会はありますので、これからも応援よろしくお願いします。
2013年
11月
17日
日
爽やかな秋晴れの中、千駄堀グラウンドで行われた六実カップに参加してきました。
大会初出場の団員3名を含め、今にも心臓が飛び出してきそうな選手と、まるで飛び出しそうのない選手が一つのチームとして、試合に挑んできました。
遠い1勝、遠い1点。
まだまだ課題はたくさんあります。
でも、初出場の選手が、『楽しかったー』というのを聞いて、ホッとしつつ、課題解決のためにどんな練習をしていこうかな、と思っています。
朝早くから、大会の準備をしていただいた六実SCの皆様、ありがとうございました。
また、応援、お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
2013年
11月
17日
日
3年生、松戸市の秋季サッカー大会の予選に参加してきました。
今年最後の公式戦です。
結果は・・・
11人制での初めての試合だったこともあると思います。
がんばりたいけど、自信がない・・・そんな試合になりました。
自分の力を全部出し切る練習を積み重ねてないと、決して試合でも自信は持てません。
「これだけやったんだから、あとは全部出し切るだけ」って思えるようになりたいね。
うまくいかない時があるから、それを乗り越えたときに成長もできる。
そう思わない?
保護者の皆様、今回もたくさんの声援、ありがとうございました。
2013年
11月
10日
日
松戸市運動公園で、女子サッカーフェスティバルが開催されました。
運動公園の芝生の上で、子供から大人まで、
女性なら誰でも参加できるサッカーフェスティバルです。
上本郷SCも、低学年~高学年の女子選手、
それからこの日の為に練習を積んできたお母さんチームで参加しました。
一日中、たくさんゲームをしました。
サッカーの楽しさを存分に味わえました。
低学年も、高学年も、お母さんも、怪我もなく(←これ一番大切です)、
楽しい雰囲気で終了。
次回もまた参加しましょう!!
2013年
11月
10日
日
5年生、県大会4回戦を行いました。
強かったねえ。
だけど、君たちのよい場面も作れました。
点数をとられてしまった場面も、一生懸命ボールを繋ごうとチャレンジした結果。
その経験は、きっと君たちの上達につながります。
ドキドキしたけど、楽しかった県大会。
もっとサッカーが好きになってたら、OK!
くやしい思いもしました。
でも、「次こそは」って気持ちがわいてきたら、OK!
楽しい気持ち、悔しい気持ち、どちらの気持ちも大切に。
来週も、みんなでサッカーを楽しもう!!
父母の皆様、たくさんの応援ありがとうごいました。
結果は、千葉県サッカー協会4種委員会のHPに掲載されます。
2013年
11月
09日
土
4年生、中志津杯に参加してきました。
とても上手な選手がたくさんいました。
落ち着いて、自分のプレーをすることはとても難しかったです。
でも、そんな相手にも、失敗を恐れず、練習の成果を試そうと、とても積極的にプレーができていました。
大きな成長です。
負けてしまったのは、とても悔しけど、良い試合でした。
コツコツと練習をして、いつの日か挑戦しに行こう!!
交流して頂きましたチームの皆様ありがとうございました。
ご招待いただきました中志津SCの皆様ありがとうございました。
2013年
11月
04日
月
5年生、東葛大会の決勝トーナメント1回戦を行いました。
お互いに学校行事のため、上本郷小学校で事前に消化することとなりました。
前日の雨の影響で、グランドには水たまり。
良い試合が出来るように、みんなで水抜きをしました。
桜台FCのみなさんも手伝ってくれました。ありがとうございました。
決勝トーナメントの試合と交流試合、全部で3試合。
みんなが上手になる機会を作ってくれた桜台FCの皆様ありがとうございました。
3試合とも、よく攻めて、よく守っての好ゲームでした。
相手の、攻撃に翻弄された場面もありました。
ゴールに迫った場面もありました。
結果は、残念だけれども、みんなの「良いプレー」を沢山見ることができました。
また、練習を重ねて、挑戦しにいこう。
父母の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
結果はレイソル野田SSのHPに掲載されます。
2013年
11月
03日
日
女子チーム、第3回ガールズミニサッカー大会に参加してきました。
今回も、低学年のなでしこの部と、高学年の部にエントリー。
「楽しかった!」。それが一番。(ギャラリーに写真を掲載しました。)
高学年には、新しい仲間が加わりました。
初めての試合でしたが、とてもよくボールを追いかけていました。
3試合で、5点も得点がとれました。(良いね~)
でも、2試合負けてしまいました。(くやしい~!)
次は、もっともっと活躍できるように。今日の「くやしい~」気持を忘れずに、練習していこう。
低学年のなでしこチームは、船橋丸山さんとの合同チーム。
すごい、上手な選手がいました。(目がてん)
君たちの目標にしよう!!
父母の皆様、いつも温かい応援をありがとうございました。
交流いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
2013年
11月
03日
日
5年生、県大会3回戦を戦ってきました。
今日の主水のグランドは、ちょっと踏み込むとバランスを崩すぐらい、とても滑りやす状態。
そんなグランドでも、いつものように、四苦八苦しながら、ボールを大事にしようと、もがいてました。
試合の方は、お互い、攻めて守っての好ゲーム。1点を争う緊張した展開でした。
4回戦進出ですね。もう1日、県大会のドキドキした雰囲気を味わえます。
父母の皆様、応援ありがとうございます。
結果は、千葉県サッカー協会4種委員会のHPに掲載されます。
2013年
10月
27日
日
台風の影響が心配でしたが、晴天の中、5年生、県大会2回戦を戦ってきました。
松戸新田駅から電車に揺られて、1時間ちょっとで、会場の千葉市大森小。
遠足気分を味わいました。
新しいユニフォームで初めての試合でした。(ちょっと強そうに見えるぞ!!)
楽しみしていた県大会。
みんな活躍したいと思ってる。(期待)
負けたくないと思ってる。(不安)
ドキドキして、緊張してます。(何度もトイレのお世話になりました)
それでも、良いプレーが沢山ありました。
GKから、とても良い声かけがありました。
一生懸命、周りを見てプレーしてました。
落ち着いて、プレーをしようとしてました。
来週も県大会のドキドキする気分を経験できますね。
今日上手に出来なかった場面をイメージして、普段の練習に取り組もう。
父母の皆様、いつも暖かい応援をありがとうございます。
結果は、千葉県サッカー協会4種委員会のHPに掲載されます。
2013年
10月
14日
月
2年生、2チームエントリーで主水グランドにて松戸市秋季大会に参加してきました。
今回は、子供たちで試合の準備・ポジション決め・プレーの確認を行い、ゲームをつくることを目標にしました。
ポジション決めでは時間がかかりましたが、試合をこなすごとに皆で一生懸命話し合っていたね。君たちの「勝ちたい!」という気持ちが伝わってきたよ。
そして、ゲームの中でコミュニケーションをとる場面が多くあり、チームとしてのまとまりが出ていましたね。
メダルを目標に頑張っていた子供達ですが
結果は・・・2チーム共に仲よく?2勝1敗。
決勝リーグには進めなかったけど、まだ秋季大会は終わってません。来月に2チームともに2位リーグでの出場があります。あと少しだった悔しさを忘れずに、今回の試合で出来なかったことを次の試合でできるように、練習に励んでいこう!!
ご父兄の皆様、朝早くから、応援ありがとうございました。子供達の成長ぶりはいかがでしたか?
これからも応援よろしくお願いします。
2013年
10月
14日
月
待ちに待った秋の公式戦。
1年生は2回目の公式戦です。
今日のテーマはドリブルをがんばること!それと、それぞれ決めた目標を達成できるようにがんばること!
さて、いよいよ1試合目。 試合直前にオシッコに行きたい子が続出 試合の準備という意味では失格なのですが、大物の匂いがしたので今回は特別に良しとします。 (次回からは余裕をもってトイレは済ませましょう)
結果は2-0で勝利 おめでとう!
みんな力をあわせてがんばってたね
みんなで守って、みんなで攻める
チームワークが素晴らしかったです。
そして2試合目
1-4で敗れました
実力はいい勝負だったんだけど、2点差つけられた時点で早くも心が折れてしまった様子。 う~ん、次回のテーマが見えてきましたよ!
そして3試合目
0-9の大敗です。
相手が強かったね どんまい!
1点取られるまではいい感じでした。
しかし、2点差になるとまたまた心が折れちゃったみたいでした。
でも最後までよく走ってチャレンジした面もあり、春からの成長は確実に感じることができました。
個人目標を達成できた子も、できなくて悔しかった子も、今日はみんな楽しめたかな?勝ち負けよりも今は楽しんだもん勝ちです。
つまり、楽しかったなら勝ちなんです! 楽しかった人 おめでとう!
そして、次回のテーマは
[点差がついても最後まで諦めない]
です。 サブテーマは[トイレは事前に済ませましょう]あたりでしょうか?
最後になりましたが、お手伝い頂いた育成会の方々、早起きでおにぎり作って送り出してくれた保護者の方々、そしてスタッフの方々 お疲れさまでした!
2013年
10月
06日
日
3年生、松戸市の運動公園にて京葉ガス杯決勝トーナメントに参加してきました。
どのチームも予選を突破した市内の手強い相手です。
せっかくここまで勝ち上がってきたんだから、そんな相手に、練習してきた自分たちの力を試せるか。そこがとても大切なポイントでした。
結果は・・・
緊張のせいか、チャレンジする気持ちより、失敗したくない気持ちの方が強く出てしまった。そんな印象の試合となりました。
でも、この一見失敗のような経験は、実はとても貴重なものではないかと思うのです。
もしかしたら、結果以上に大切なものを子どもたちは経験したのかもしれません。
また明日から練習しよう。
やりきった自信がないとチャレンジもできないから。
対戦していただいたチーム、応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
追伸。。
はじめて観客席付きのピッチで試合ができました!
おめでとう。
2013年
9月
29日
日
6年生、最後の県大会、JAバンクカップ・チバテレビ旗争奪千葉県少年サッカー選手権(長い。。。)に挑みました。
会場は、鴨川。(遠いなあ。。。)
県大会では、普段なかなか対戦する事が出来ない、県内の素晴らしいチームと交流できます。
1回戦、2回戦とも、とても上手で、手強いチームとの試合。良い経験ができました。
1回戦は、セットプレーやサイドからの得点など、練習で積み重ねてきた成果を、たくさん出すことができました。
2回線は、、、技術が高く、とても上手なチームに完敗でした。
でも、最後まで一生懸命走りました。ゴールに迫る惜しい場面もありました。
君たちのサッカーは、まだまだこれからも続きます。
今日の経験を練習に生かして、一歩ずつ、上達して行きましょう。
遠くまで、応援に駆け付けくれました父母の皆様ありがとうございました。
対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
2013年
9月
28日
土
東葛大会予選3日目、今日は、残りの1試合です。
予選通過に向けて、全員で挑みました。
上手な相手に、やられてしまった場面もありましたね。(良い経験)
でも、沢山、ボールにさわれました。
沢山、相手のボールを奪えました。
沢山、シュートの機会を作りました。(沢山はずしました。。。。)
失敗を恐れずチャレンジする姿勢も、沢山見ることが出来ました。
予選通過おめでとう。
11月の決勝大会が楽しみですね。
決勝大会でも思う存分に活躍出来るように、コツコツと練習していきましょう。
予選終了後、福田少年さん、FCアミスターさんと交流試合。
今日も、皆が上手になる時間を作って頂きました。
ありがとうございました。(感謝)
父母の皆様、沢山の応援ありがとうございました。
主管のFCアミスターの皆様、交流して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。
東葛予選の結果は、レイソル野田SSのホームページに掲載されます。
2013年
9月
28日
土
1年生:練習試合
9月28日、きぼうSCさん、つくしSCさんに上小までご足労頂き練習試合を行いました。
春と比べると、練習に取組む姿勢は随分変わっているし、久しぶりの1年生の試合ということもあって楽しみにしてました。
今日の目標は、日頃練習していることを試合で出すこと。
1試合目から、びっくりしました。
ボールを引いて自分のボールにしたり(ボールタッチ)、ドリブルで1対1の勝負もトライしたり、周りを見渡してパスを出したり(ルックアップ)。ここ1ヶ月練習してきたことがすぐ試合で発揮出来ました。どんどん上手くなってます。
声も出てたし、必死のデフェンスもあったし、そして、ゴールも決めたね。
秋の公式試合が楽しみになってきました。また来週から一緒に練習頑張ろう。期待しています。
対戦して頂いたクラブの皆さん、応援、ご支援頂いた保護者の皆さん、今日は有難うございました。
2年生スタッフより
1-2年生、3年生-幼稚園生女子チームはつくしSC、きぼうSCを迎えて練習試合を行いました。
点数よりも大事なこと、「上本郷のサッカー」はできていましたか。顔が上がっているか、とっておきの技は挑戦できているか、声は出ているか、取られても取り返しに行けているか・・・
2年生はポジション戦術全て自分達で話し合って決めました。次第に足も止まらず、声も出るようになっていきました。点数も重ねていきました。
今日できたこと、できなかったことを整理してどんどんうまくなりましょう。
そうしてサッカーはどんどん楽しくなります。
最後に、つくしSC、きぼうSCの皆様、ありがとうございました。
低学年女子で1チームエントリー!!
3年生から年長さんまで6人が『女子力』を合わせて戦いました!
初結集となった今回の目標は、ずばり”チーム”になること。
最初は少し遠慮がちでしたが・・・さすが女子! 心配無用でした。。。
みんなで明るく声を掛け合って、助け合って、盛り上げ合って。
最後は「ちょっと調子に乗りすぎか?」ってところまでいきました。
目標チョー達成。
コーチとしては、うれしい反面、末恐ろしさも感じましたが。
まあ、いずれにしても準備万端。秋の大会では思いっきり楽しみましょう!!
2013年
9月
28日
土
唐突ですが・・・・
子ども達が楽しみながら自発的に試合に向けてのモチベーションを高める(試合モードになる)方法はないものかと、常々感じておりました。(いつもよりこわばった顔したスタッフがいて、『やべぇ、緊張しなきゃ』っていう雰囲気は違うのかなぁと思いまして。)
そこで、今回の練習試合では、子ども達用の試合予定表を渡し
①試合時間、必要なものは自分たちで確認する
②ポジションは自分たちで考える(ただし、みんなが色んなポジションを経験できること)
を条件に、あとは子ども達に任せてみました。
結果は・・・
子ども達ってすごいですね。
1年生・2年生・未就学児から3年生までの女子チームのいずれも、空き時間に集まって何やら作戦会議を始めます。グラウンドのあちこちに、コートの図と選手に見立てた小石が配置されています。自分たちで考えたから試合中も確認の会話が生まれます。もちろん、まだまだ、準備万端な感じではありませんが、なんだか大きな一歩を踏み出した感じです。
色んな事を考えられる子ども達に、これからも色んな事を考えてもらいたいなぁと思いました。
では、練習試合の様子は各学年担当のスタッフコメントに任せます。
2013年
9月
22日
日
5年生、東葛大会予選の2日目です。
先週の台風の影響で、会場が流山北小学校に急遽変更になりました。
会場の準備をしていただきました流山隼SCの皆様ありがとうございました。
今日は2試合です。
周りを見ながら、プレーをしようとする姿勢を沢山見る事が出来ました。
相手より先にボールに触れたり、相手の守備の裏をつくような攻撃や、味方のチャレンジを助けるような動きを沢山見る事が出来ました。
得点の場面も、もちろん素晴らしかったですが、その一つ、二つ前のプレーで、相手のボールを奪い味方の攻撃に繋げてくれた選手の活躍が素晴らしかったです。
得点をとれたことや、自分のプレーを出せた事を自信に、次の試合でも思う存分活躍出来るように、コツコツと練習して行きましょう。
応援してくれた父母の皆様、いつもありがとうございます。
対戦してくれた松葉SC、流山隼SCの皆様、ありがとうございました。
2013年
9月
14日
土
フッチSCさん、KSCウエルネスSCさんと日が暮れるまで、練習試合をしました。
常にゴールを狙う姿勢はとても勉強になりましたね。(沢山シュート打たれました。。。)
とても上手な相手に、何とかしようと一生懸命プレーしている姿勢は伝わってきました。
ボールを奪いにいっても、かわそうとしても、うまくいかない。。。。
だんだんと慌てたプレーが増えてくる。。。。
どんどん、うまくいかなくなってくる。。。。
上手な相手に、落ち着いてプレーをする事はとても難しいよね。
でも、慌てたり焦ったりすると、もっと上手くいかなくなる。。。
そんな経験を今日はつめましたね。
得点をとれた事を自信に、そして一生懸命練習を積み重ねている事を自信に、
次に試合を出来るときは、落ち着いて、もっと力を抜いてプレーを出来るように。。。
がんばりましょう!
父母の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
フッチSCの皆様、KSCウエルネスSCの皆様、交流ありがとうございました
2013年
9月
08日
日
3年生、9月7日に第2ブロック決勝トーナメントがありました。
翌8日に東葛予選最後の1試合がありました。
2日間の公式戦を通じて。
試合に集中して入ることができるようになったこと、しっかり確認できました!
フワフワした気持ちで試合に入ることはなくなったね。すごい成長!パチパチパチ!!
だから、自分たちの足りないところ、はっきりわかるようになってきたと思わない?
・ドリブルの時のフェイントの種類?
・ディフェンスの時のカバーのタイミング?
・パスのスピードやトラップ?
・試合中に顔を上げて周りをみること?
・試合後半の体力や集中力?
とっても強いチームや選手だって、そうじゃないチームや選手だって、これから先、みんなに与えられた時間は同じ。たぶん、練習時間だって同じくらい。
「1本のドリブル、1本のパス、1本のダッシュ、ぜんぶ自分に挑戦」だよね。やっぱり。
気づかせてくれた対戦チームの友達に感謝。
一緒にがんばってくれるチームメートに感謝。
支えてくれるご両親に大感謝。
2013年
9月
01日
日
3年生、京葉ガス杯の予選に参加してきました。
相手選手が蹴った高くて強いボール、ヘディングできなくて悔しい思いをした次の試合では、逃げずに頭に当てられた選手がいました。
こうやって、一度でも自分にチャレンジできた選手には、いっぱい拍手。
この夏休みの成長のしるしです。
来週も、その先も、まだまだ試合は続きます。
1回の試合で1つでも成長できれば、今よりずっと良い選手になれるはず。
2学期からも、自分を信じて挑戦しよう。
保護者の皆様、今回も暑い中、ご支援ありがごうございました。
2013年
9月
01日
日
残暑厳しい中、第2回ガールズミニサッカー大会に参加してきました。
市原スポレクのきれいなグランドが会場。
上本郷は、低学年のなでしこリーグと6年生以下の部にエントリーしました。
まずは、低学年。
なでしこリーグのカテゴリーに3名参加。
チーム振分けの結果、市川FCLさんの3年生との連合チームとなりました。
得点も決めました!!(やったー)
初めての参加で緊張しました(最初はみんなそうだよ)
上手な選手に交じって、動きについて行くのが大変そうでしたが、
とても楽しそうにプレーしていました。
市川FCLさんの上手な子達と一緒にプレー出来た事は、とてもいい経験になりました。
ありがとうございました。
そして高学年、
4チームリーグ戦1勝2敗で3チームが同率2位でした。
最後は、閉会式でじゃんけん勝負!!
見事2位獲得!!
表彰状を頂きました。(笑)
初戦の市川FCLさんは、とても、とても、とても上手でしたね。(君たちの目標!!)
大きな力の差がありましたが、それでも持てる力を出し切りました。
2戦目、3戦目は集中してプレー出来ていました。
上手な選手がたくさんいるチームに、得点も決めることができました。(頑張った!)
一生懸命練習を積み重ねて、もっと、もっと上手になろう。
遠くまで応援に来てくださいました父母の皆様、ありがとうございました。
また、対戦したチームの皆様ありがとうございました。
2013年
8月
31日
土
今日は、毎年恒例の夕涼み会の日。
そして、いつも使用している上小の草刈りの日。
今日も、厳しい暑さでしたが、選手も、父母も、コーチも、団員全員で、全力で草刈り。
楽しくサッカーを出来るのも、このグランドがあるからです。
「ありがとうございます」の気持ちを込めて、精一杯、やらせて頂きました。
草刈りの後は、楽しみにしている、夕涼み会。
真昼の体育館でやるので、「夕涼み」ではありませんが、、、、。
育成会の皆様のご協力で、楽しいお店を沢山用意して頂きました。(感謝)
ヨーヨーすくいに、駄菓子屋さん、くじ引き、結構難しかった輪投げにカローリング。
一番人気のキックターゲット。(サッカークラブだからね)
見事、豪華??な賞品をゲットした子、おめでとう!
準備をしていただきました育成会の皆様、ありがとうございました。
そして、午後からはvivaio船橋さんとの交流会。
選手もコーチも、たくさん、たくさん、本当にたくさん勉強をさせて頂きました。
ありがとうございました。
2013年
8月
25日
日
8月24日、25日の両日。6年生、上尾朝日FCさんの招待大会に参加してきました。
2日間で6試合、素晴らしいチームと交流をすることができました。
選手もスタッフも沢山の刺激をもらってきました。
力を出せた試合、出せなかった試合。
自分たちのプレーが通じなかった事、通じた事。
手強いチーム、選手を相手にして感じた事を大切にして、これからの普段の練習にいかしていきます。
上尾朝日FCの皆様、そして交流頂きましたチームの皆様、貴重な経験を積ませて頂きました。
ありがとうございました。
遠征にご協力頂きました父母の皆様、ありがとうございました。
2013年
8月
25日
日
今日は、上小体育館で、松戸市青少年交響楽団のサマーコンサート。
毎年、楽団の方に生のオーケストラを聴く機会を作って頂いてます。(感謝)
体に響く生の演奏の音色を、団員一同、堪能しました。
いつもいつも、ありがとうございます。
また楽器の搬入にお手伝い頂きました皆様、ありがとうございました。
2013年
8月
11日
日
6年生、8月10日、11日の2日間、酷暑の中、修徳カップに参加してきました。
素晴らしいグランドで、2日間、たくさんの経験を積むことができました。
初日予選リーグ
VS一之江キッカーズ○7-0
VS修徳B●3-5
暑さが厳しい中、連続の試合で、2試合目は途中8~9人になってしまい、残念でした。
でも、最後まで頑張りました。
二日目は予選2位抜けなので順位リーグ(4~6)
VS修徳A○5-0
VSみどりFC○3-1
2連勝で9チーム中、4位でした。
初日の2試合目、暑さに負けてしまった試合が悔やまれます。
5・6年生混合チームでよく頑張ったと思います。
修徳FCの皆様、ご招待いただきありがとうございました。
また、対戦して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。
2013年
8月
03日
土
3年生、東葛予選2日目。印西市の大森小学校で行われました。
今日の目標は、「試合前から少しずつ集中を高めていくこと」
初戦の前半に、とにかく失点が多い!
先々週の東葛予選1日目での反省点でした。
結果は・・・
コーチから大きな声を出されなくても、アップの時にみんなの表情から少しずつ笑顔が消えていきました。
強い相手といっぱい戦って、真剣勝負ってどういうものか少しずつわかってきたね。
(合宿の成果!)
次の公式戦は1ヶ月先。この感じ、また思い出せたらいいね。
主幹のFCコスモスの皆さん、暑い中お世話になりました。
対戦していただいた各クラブの皆さん、ご支援いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
君の成長を支えてくれる人たちみんなに感謝しよう。
2013年
8月
03日
土
5年生と女子チーム合同で、イーストJrさん、南行徳さんに揉まれてきました。
明海サッカー場の、素晴らしい人工芝の上で、今日もまた、少し上手になって(?)来ました。
暑い中、往復よく歩きました。(アップの代わり)
フカフカの人工芝。(なんとなく上手になった気分)
得点の2つ前のプレー、中に行くと見せかけたひろきの動作は素晴らしかった。
沢山ボールはとられてしまったけど、落ち着いてボールを動かそうとしていたよしひろ。
ゆかの寄せも素晴らしかった。
少しずつ、少しずつ、上手になっていこう。
イーストJrさん、南行徳さん、ありがとうございました。
いつも応援してくれるご両親に感謝!!
2013年
7月
28日
日
5年生、東葛予選。本日は1試合でした。
その後、女子も交えて、練習試合。
利根川ゆうゆう公園の素晴らしいグランド、暑さに負けず頑張れるかな??
落ち着いてボールを動かせた選手(いいねえ)
慌ててしまった選手(練習、練習)
裏をついてくる攻撃に、対応できませんでしたね。(上手でしたね)
自分たちが攻めた後に、失点をしてしまいましたね。(どうして?)
ボールを持っていないときにこそ、周りをよく見て、次のプレーを予測してみよう。
今日も、良い経験ができました。
少しずつ、少しずつ、自分のペースで上手になっていこう。
予選後、練習試合をしていただきました、守谷JFC、FCアミスターさんありがとうございました。
応援してくれた、お父さんお母さんに感謝。
2013年
7月
27日
土
7月27日~28日、千葉県長生郡で行われたフッチカップ合宿に行ってきました!
すばらしいチームと、すばらしい芝のピッチで、たっぷり7試合戦い抜きました。
暑くて、しんどくて、くじけてしまった試合もありました。
いっしょうけんめい走る友達を信じて、パスを出せた試合もありました。
精一杯やったけど、うまくできなくて、悔しなみだがこぼれた試合もありました。
とっても強い相手に、勇気をだしてドリブル勝負をしかけた試合もありました。
ひとつひとつが、とても大切な経験になりました。
この合宿に集まったチームは、どのチームも勝っていても手を抜かない。負けていても絶対にあきらめない。
これからの君たちの目標にしてください。
ご招待いただき、大会運営に当たっていただいたフッチの皆様、対戦していただいた各チームの皆様に御礼申し上げます。
また、遠路参加し、お手伝いや応援をしていただいた保護者やご家族の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、少しだけたくましくなって帰ってきました。引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。
2013年
7月
21日
日
3年生、初めての東葛リーグ予選です。
我孫子の布佐南小学校で布佐少年SCコスモスさんと対戦しました。
(これまでで一番遠い場所での試合だね。)
今日はこの時期にしては少し涼しいナイスコンディション。
1試合だけだったので、最初から思いっきり飛ばしていくぞ!
・・・■△◆!!・・・★●◆!?・・・??
・・・まだまだ試合前の気持ちの高め方から練習だね。
相手チームのともだちもいっしょうけんめい。
その中で、練習の成果を試すこと、自分のプレーを出すことはとっても勇気がいるよね。
簡単なようで、とっても難しい。
でも、簡単にできないから、おもしろい。うまくいったとき、うれしい。
来週は待ちに待った初合宿!
骨のある相手に、自分の力をいくつ試せるのかを、試してきてください。
だいじょうぶ。みんなとっても強くなっているよ。
布佐少年SCの皆様、公式戦後のフレンドリーマッチを含め、大変お世話になりました。
2013年
7月
14日
日
5年生、第二ブロック予選の3日目です。
今日は2試合行いました。
今日も暑かった。
練習で積み重ねた自分たちのプレーができた場面もたくさんありました。(いいぞ!!)
相手のプレーに翻弄された場面もたくさんありました。(良い経験)
春の市内大会よりも、ぐんと良いプレーを見せてくれた選手。(その調子!!)
伸び悩んでいる選手。(その壁を乗り越えろ!!)
残念ながら本選には出場できませんでしたが、(涙)
予選を通して、気付いたことを忘れずに、これからの練習に生かそう!!
福田少年サッカークラブの皆様、大変お世話になりました。
交流いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
いつも温かい声援を送ってくれる両親に感謝。
2013年
7月
06日
土
5年生、第二ブロック予選2日目です。 3試合行いました。
暑かった。とにかく暑かった。(アイスがおいしかった)
練習してきた事を一生懸命試そうとしてた選手。(その調子)
プレッシャーの中で、落ち着いて自分のプレーをしようとしていた選手。(いいねえ)
暑さに負けて、気持ちが折れてしまった選手。(残念) ま
だまだ、出来たのに、楽な道を選んでしまったら、それまでだよ。
試合の結果は、残念でしたが、よいプレーが沢山ありました。
練習を重ねて、ゆっくり、ゆっくり上手になっていこう。
福田少年さん、小金原さん、フレンドリーマッチありがとうございました。
応援してくれた父母の皆様、暑い中ありがとうございました。
2013年
7月
06日
土
女子チーム、ガールズエイト千葉県予選に参加してきました。
松戸運動公園の芝生の上で3試合です。
得点を決めた試合もありました。
力の差を感じた試合もありました。
酷暑の中、最後まで走りきった選手。
頑張った3年生には、大きな拍手!!
頑張った5年生、6年生にも大きな拍手!!
気持ちが折れちゃった選手、この経験を次に生かそう。
練習を重ねて、もっともっと上手になろう!
たくさんの応援ありがとうございました。
結果は千葉県サッカー協会のHPに掲載されています。
2013年
6月
23日
日
高野山SSSさんから招待いただき、練習試合を行いました。
5月末の春季大会から1ヶ月。
あのとき、もう少し頑張りたかった、「最後まで全力でプレーする」ことを練習試合の目標に、2年生は春季大会と同じメンバーでチームを構成し参加しました。
結果は・・・
素晴らしい内容でした。
高野山SSSさんは、技術もスピードも、人数までもまだまだ追いつけないチームでしたが、一人一人が失敗を恐れず、いろんな事にチャレンジすることができました。
「おぉ、そうきたか。」、「こんなにも、しつこく(厳しく?)プレッシャーをかけられるのか」、「こんなにも思い切りのいいプレーが出来るのか」・・・
君たちのプレー、試合に集中する姿を見ながら、何度も驚かされました。
とても良い経験をさせていただいた、高野山SSSさんの選手やコーチの皆様、そして練習試合の準備やお手伝いをしてくれた家族に感謝し、これからも、失敗を恐れない「チャレンジする勇気」を持ち続け、頑張っていきましょう。
2013年
6月
23日
日
5年生、第二ブロック大会予選が始まりました。
今年は、8チームのリーグ戦、
勝っても負けても、7試合できる!!
福田少年さんのホームグランド、二ッ塚小学校。コートが2面とれる広さ(うらやましいぞ!!)
今日は、2試合。
自分が思い描いたプレーはできました?
上手な相手から、ボールを奪うことはできましたか?
逃げずに、落ち着いてプレーはできましたか?
1対1で負けちゃう場面は、君たちの課題。
まだまだ、練習だね。
そして、もっともっと上手になろう。
残りの試合も、失敗を恐れず、君たちのとっておきのプレーを思う存分披露してください。
予選の試合後、練習試合をしていただきました福田少年さん、ありがとうございました。
いつもいつも声援をおくってくれるご両親に感謝。
2013年
6月
16日
日
4年生、県大会2回戦に挑みました。
朝から天候が悪く、グラウンドは水溜りもある悪コンディション。
相手は、そんなグラウンド状態も苦にしないほどの技術の高いチーム。(君たちの目標だね)
選手たちが束になって次々とドリブルで仕掛けてくる相手に、「戦うことが出来るのかな・・?」、と思って挑んだ試合でした。
結果は、まだまだ力負けでしたが、とてもうれしかったことが2つ。
ひとつは、相手の練習風景や1回戦の試合を観て、「戦うのが怖い」という気持ちを持った選手も少なくなかったけれど、いざ試合では、出場した19人全員がひるまずに戦えたこと。もがきながら精一杯の工夫をしようとしていました。
もうひとつは、結果だけ見れば大敗だったけれど、誰一人下を向くことなく「またこのチームとやりたい!」と自分たちから言ってくれたこと。
練習で力をつけて、また挑戦しに行きましょう!
ご父兄の皆様、ご協力、ご声援ありがとうございました。
結果は、千葉県サッカー協会4種委員会のHPに掲載されています。
2013年
6月
09日
日
4年生、県大会1回戦に行ってきました。
座っていても汗が出てくるような暑さの中、本当によく走って、がんばりました。
ゴールに向かっていろいろと仕掛けてみたり、身体を張ってディフェンスをしたり。
スコアこそ0-0でしたが、一年ちょっと一緒にやってきた中で、
一番良いゲームができたと思います。
PK戦では、蹴った選手全員が決め、GKがナイスセーブを連発!
2回戦への切符を勝ち取りました!
結果もさることながら、ほぼ全員が「PKを蹴りたい!」と手を上げたことには、本当にびっくり!!
いざ蹴る時には、一人一人が緊張しているのが、はっきりとわかりましたが、思い切りよく蹴っていました。
積極的な気持ちだったからこその結果だと思います。
2013年
6月
09日
日
女子チーム、第二回Gリーグに参加してきました。
緑豊かな、八千代市睦グランド。芝生のきれいなグランドでした。
虫もたくさんいました。
今日の相手も、上手な選手がたくさんいるチーム。良い経験になります。
3年生は、試合の中でボールにさわれるように。
高学年の選手は、落ち着いてプレーする事が目標。
とても上手で、手強い相手に、
できたことは自信に、できなかったことはこれからの目標にしてください。
体を上手に使ってボールを運べたこと、
失敗を怖がって、他人に任せたプレーからピンチになってしまったこと、
忘れないでください。
応援してくれた、お父さんお母さんに感謝。
君たちに刺激をくれる、手強い相手に感謝。
次は、もっと良いプレーができるように!!
2013年
6月
02日
日
3年生、第二ブロック大会予選が終了しました。
いろんなチームとたくさん試合ができましたね。
上手な選手がたくさんいましたね。
君たちのこれからの目標にしてください。
秋の本選では、もっと良いプレーができるように、たくさんボールにさわろう。
主幹の初石SCの皆様、ありがとうございました。
2013年
6月
02日
日
1・2年生の子ども達が、普段どんな練習をしていて、スタッフがどんなところを見ようとしているのか、を保護者の皆さんにも体験していただこうと思い、「子ども達と一緒にサッカー練習」会を行いました。
梅雨入り後の不安定な天気と、「練習も一緒に行ってもらう」という初めての試みに、実は不安いっぱいで当日を迎えましたが、良い意味で予想を裏切る「好天」と「多数のお父さんお母さんに参加」していただけました。
同じ練習メニューに取り組む姿や、普段1・2年生が使うことのない広いコートでの親子総出のゲームを見ながら、改めてサッカーというスポーツの、「年齢に関係なく楽しめる」醍醐味を味わった気がしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
まだまだ一緒に体験していただきたいメニューがたくさんあります。今回残念ながら参加できなかったお父さんお母さんも、次回は是非ご参加ください。筋肉痛等で翌週に影響が無いよう、次回は出来るだけ土曜日に企画したいと思っております。
2013年
5月
26日
日
3年生の第二ブロック大会予選が、はじまりました。
今までは、市内の大会だけでしたが、3年生から、ぐんと交流の範囲が広がります。
自分のプレーは出来ましたか?
練習したとっておきの技は、出せましたか?
4試合終わって、予選も折り返し。
結果は、、、、、、だけど。
良い試合ができてます!!
手強い相手は、君たちを上手にしてくれる大切な仲間。
残りの予選の試合、君たちの活躍が楽しみです。
2013年
5月
26日
日
松戸市立第六中学校との交流試合に参加してきました。
六中サッカー部のご厚意で、年に数回、中学生との交流の機会をいただいています。
六中サッカー部には、卒団生が多く在籍しています。
コーチ達は教え子に会えて、とても楽しい時間を過ごしました。
上本郷SCは小学生のクラブですので、6年生になると、普段の練習では手強い相手がいなくなってしまいます。
今日の相手は、手強い先輩たちです。
技術もスピードもキック力も、1枚も2枚も上手。
選手たちは、とてもいい刺激を受けましたね。
6中サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
2013年
5月
26日
日
女子チーム、松戸市サッカー協会会長杯に参加してきました。
まだまだ、練習不足。技術は、、、、。
だけれども、
一生懸命プレーしていましたね。
最後まであきらめずにゴールを目指しましたね。
勝ちたい気持ちが空回りした試合もありましたね。
楽しい時間をくれた、サッカー仲間に感謝。
いつも応援してくれるご両親に感謝。
銅メダルおめでとう。
次の目標ができましたね。
結果は、松戸市サッカー協会4種委員会のHPに掲載されています。
2013年
5月
12日
日
全日本少年サッカー大会千葉県大会が始まりました。
本日は、一回戦、二回戦を行いました。
個人というより、チーム全員の運動量が良い結果につながり、6月2日の3回戦、4回戦に進みました。
もう一日、県内の素晴らしいチームと交流できる機会ができましたね。
たくさん走って、
たくさんボールにさわって、
自分のやりたいプレーを思う存分やりきろう。
いつも応援してくれるご両親に感謝。
結果は千葉県サッカー協会のHPに掲載されています。
2013年
5月
12日
日
第1回千葉県少女サッカーリーグ(Gリーグ)に参加してきました。
年9回、県内の女子チームと交流出来る素晴らしい機会に、今年から参加することになりました。
上本郷SCは、3年生以上の女子選手で参加します。
今日は、その第一回目です。
男子と一緒に、8人制の試合の経験はありましたが、女子だけでは初めての大きなグランドでの試合でした。3年生にとっては、本当に初めての大きなグランド。へとへとになりました。
6年生は3年生のぶんまで、たくさん走ってくれました。
3年生もたくさん走ってくれました。
県内のとても上手な選手たちとの、力の差を感じましたね。
でも、自分たちにできたこともありましたね。
沢山の刺激をくれた、多くのチームの仲間に感謝。
応援してくれた、お父さんお母さんに感謝して、
次のGリーグでは、もっと良いプレーができるように。
2013年
5月
05日
日
昨年から参加している、ガールズミニサッカー大会。
今年も、全日程参加します!!
フクダ電子スクエアのきれいな人工芝も2回目、昨年は突然の雷雨に慌てましたが、今年は素晴らしい天気でしたね。
GW中にも関わらず参加をしてくれた選手6名で挑みました。
昨年は1勝もできなかった、点数も入らなかったミニサッカー大会。
今年は、第一回大会で初勝利!!
交流をしていただきましたチームの皆様、ありがとうございました。
いつも温かい声援を贈ってくれるお父さんお母さんに感謝!
2013年
5月
03日
金
毎年恒例、GWに行う親子サッカー。
お父さん、お母さん、兄弟、姉妹、友達、コーチ、全員でミニサッカーで楽しみました。
親子サッカーの前には、全日本大会に挑む6年生(+5年生)の壮行会。
キャプテンからは、力強い言葉をいただきました。
また、今年から初めて参加する少女サッカーリーグ(Gリーグ)に挑む女子選手の壮行会も行いました。
親子サッカーの最後は、MVP賞の発表!
今年のMVP賞は、花火セットでした。
準備をしていただきました育成会の皆様、参加をしてくれた皆様、ありがとうございました。
2013年
4月
29日
月
千葉ポートパーク円形広場での、開会式に行ってきました。
今年は、6年生全員に5年生が混ざっての”上本郷代表”チーム”。
みんが楽しみにしている、5月12日の1回戦、
良い天気を期待、
活躍を期待。
2013年
4月
07日
日
春季サッカーフェスティバルが始まりました。
今年は、6年生1チーム、5年生2チーム、4年生1チーム、3年生1チームがエントリーしました。
子供たちの活躍に、あたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
試合結果は松戸市サッカー協会4種委員会のページに掲載されます。